中国化粧品Eコマース市場での伸び率が非常に高いP&GグループのOLAY
エスノグラフィーマーケティングに大きな投資をしている同社・・・。
本当に何でもトライする会社だなと感心しますね、中国人女性をしっかりとつかんでいます!
マーケティングとはこういう事なんだと教えてくれます!
OLAY天猫旗艦店
1)ユーザー参加型イベント
昨年弊社が食品会社大手COFCOとやった淘宝網の頑兎という中国版ピンタレストでやった
イベントも9月に実施してました。以下は弊社のケーススタディです。
もちろん天猫旗艦店と連動
OLAYのケースは自分の青春!って思う写真をUPさせて、投票で上位数名に商品をプレゼントするイベントで、OLAYユーザーをうまくこの天猫旗艦店に参加させて盛り上げていました!
2)深刻な大気汚染PM2.5対策も!
3)海南航空とのタイアップ
(以前は人気ファッションブランドと天猫旗艦店を連動させたりしてました)
4)ディスカウントイベントにも参加!
5)エスノグラフィーマーケティング
ファーストユーザーへの開封時のサプライズ!
本商品以外にどかんと景品おまけをつけて、周りの友人に伝播、口コミ拡散!!
中国の女性はネッとで購入した商品を勤務先に届けることが多く、ランチタイムなどの休憩
時間に友人の前で開封することが多いので、開封時のサプライズは非常に重要!
サプライズはweiboやWechatやLINEで拡散していきます!
注文された商品がユーザーの手元に届いたときが買い物体験の過程で一番気持ちが盛り上が るからですよね!
OLAYの場合、1回目の購入者に商品説明はいっさい同梱していませんでした!
そのブランドのファーストユーザーはそのブランドの商品情報を知り尽くして購入ボタンを
押したはずなので、敢えてそこに商品説明は入れず、おまけをどかん!と入れたのかも。
OLAYはファーストユーザーは商品説明など誰も読まない、入れたとしてもすぐにゴミ箱行
きを知っていたのかも
2回目の購入時は、ようやくOLAYのカタログを入れてきました!
しかも全商品QRコード付きで、商品のランディングページもしっかりと!
WechatにQRコード読み込む機能ついてますもんね!
3回目の購入時は、本商品だけ!
OLAYを実際に購入してみるといろんな事を理解することができます!
良い商品を作ったから、お前ら買いに来いよ!なんてスタンスは絶対にとらないOLAY.
その国にあったマーケティングプロモーションを実施するから、どの国でも成功するのでしょうね!
そんなP&Gグループに関して良い本が出版されていますのでぜひ!
「P&G式 勝つために戦う戦略」








0 件のコメント:
コメントを投稿